看護関連の参考書はたくさんあって何を買ったらいいのか迷うところです。
金額も高額なものが多く、看護系参考書は失敗したくない買い物のひとつです。
参考書が使えるものかどうかは、実際に手に取って中身を見るのが失敗が少ないですが、大きな本屋まで行かないと置いてないんですよね。
そこで今回は、受験から病院実習までわたしが実際に購入した参考書と、クラスで人気だった参考書を紹介します。
少しでも購入の参考になったら嬉しいです。
看護系参考書を新品で安く購入する方法です。
受験におすすめ|准看護学校入試問題解答集
准看護学校を受験する際、勉強の仕方が分からなくて調べていたときに見つけました。
行きたい学校の過去問も手に入れていましたが、過去問だけでは問題数が少なすぎる気がして(^^;
試験科目は数学と国語だけだったので、その2つをひたすら解きまくっていました。
問題集の国語の難易度が高く解けなかったのですが、実際の入学試験ではやさしめでした
看護学生におすすめ:看護技術ベーシックス
看護技術ベーシックスは准看護学生の2年間で一番使ったのでは?と思うくらい、買ってよかった参考書のひとつです。
看護技術のレポートを作成する際、根拠が分かりやすく載ってる参考書を探してたところ、学校の先生がこの本を持っていて、実際に見てみたらとても分かりやすかったので購入しました。
この参考書の良いところは、各看護技術の手順が丁寧に書かれているのはもちろんですが、手順の横に”根拠”や”注意点”が丁寧に詳しく書かれているところです。
1年生ではレポート作成メインで使って、2年生では病院実習で大活躍でした。
わたしが購入したのは改定前で白黒でしたが、今はフルカラーで見やすくなっているようです。いーなぁ。
新たに「個人防護具(PPE)」「体液・電解質のバランス」「尿失禁・便失禁のケア」「整容」「胸腔穿刺」「腹腔穿刺」「骨髄穿刺」「注意を必要とする薬物」「末梢循環促進ケア」「ペースメーカー」「創傷処置」の10項目を加え、より使いやすい内容となった。
また、これまで以上に見やすく、わかりやすくするためにフルカラーに。
参考:サイオ出版
看護学生におすすめ:症状別 看護過程 (プチナースBOOKS)
2年生の実習で看護計画を立てるとき参考にしようと思って購入しました。
”実習でよく出会う22症状”とあるように、頭痛・腹痛・咳嗽(せき)など、なぜその症状が起こるのかのメカニズムや、観察ポイント、看護ケアなどが詳しく載っています。
全面カラーなのでイラストもかわいくとても見やすいです。
ただ、この参考書は”症状別”なので、症状を中心とした看護計画を立てるときには役に立ちますが、わたしが看護計画を立てるときはまず疾患を中心に考えていたので”疾患別”の参考書とあわせて参考にしていました。
同シリーズ:症状別 病態生理とフィジカルアセスメント
看護学生におすすめ:疾患別看護過程の展開 第5版
実習で看護計画を立てるときに使っていました。
こちらは”症状別”ではなく、”疾患別”(しっかん別)です。
疾患からくる症状や観察項目、看護ケアなどが分かりやすく載っています。
看護学生におすすめ:ヘンダーソン看護問題リスト
通っていた准看護学校はヘンダーソンに基づく看護の考え方でした。
学校によってゴードンだったりナンダだったり色々みたいですね。
「看護過程を使ったヘンダーソン看護論の実践」を教科書で使っていたので、この看護問題リストの方も購入しました。
地味に使えたこのリスト!
ヘンダーソンの14項目に沿って看護計画を立てる際、患者さんのどこを見なければいけないのかが一目で分かるので実習中に大活躍していました。
単行本サイズなので持ち運びにもちょうど良いサイズです。
看護実習におすすめ:ハローキティの役立つ基礎看護カード
実習中に、白衣のポケットに入るサイズでサッと見れるようなのを探していて見つけたのがこちら。
実習中は手を洗ったりお湯を使ったりするので、プラスチック素材だから濡れた手で触ってもOKなので便利でした。
実習中は常に緊張で、緊張しすぎて覚えてたことがすぐに出てこなかったりするので、サッとみれる超便利グッズです。
1枚ずつバラバラになっているので、そのときに自分がほしいものだけポケットに入れられるのもありがたい。
30枚のカードの中にギッシリ詰まっています。病院で働いている今も使える優れもの。
シンプルデザイン:お役立ち看護カード
特別キティちゃんが好きではなかったのですが、わたしはなぜかキティちゃんを使っていました(笑)
ピンクが癒されるんですよね(どちらかというと青系が好きなのですが、実習中はそれだけ癒しを求めてたのかな(゚Д゚;))
キャラクター系はNGな学校もあるのでしょうか?普通のシンプルなデザインのカードも売ってます。
看護学生お役立ちカード(プチナース編集部)
実習で役立つ、数値やスケール、観察項目などを、24枚のカードにまとめました。
お役立ち看護カード
「あれなんだっけ?」の数値やデータをポケットに!「緊急時にチェックしたい」「頻繁に使うけれど覚えにくい」数値やデータ80項目を、20枚のカードにまとめました。
看護学生におすすめ:看護技術がみえるシリーズ
看護技術がみえる vol.1 基礎看護技術
看護技術がみえる vol.2 臨床看護技術
こちらもクラスで人気だった参考書です。
内容は基礎看護技術です。
フルカラーで写真をたくさん使って解説してくれるので分かりやすいです。
1年生は看護技術を徹底的に覚えるので、手順や根拠、動線なんかが詳しく載っていると本当に助かります。
看護学生におすすめ:病気がみえるシリーズ
イラストや図解でめちゃくちゃ分かりやすくクラスでも人気だったのが”病気がみえる”シリーズ。
消化器や循環器を持っていた人が多かったです。
お値段高めなのでわたしは買えなかったのですが、フルカラーでとても分かりやすいです。
病気のメカニズムを理解するにはおすすめの本です。
・病気がみえる〈vol.1〉消化器
・病気がみえる〈vol.2〉循環器
・病気がみえる〈vol.3〉糖尿病・代謝・内分泌
・病気がみえる〈vol.4〉呼吸器
・病気がみえる〈vol.5〉血液
・病気がみえる〈vol.6〉免疫・膠原病・感染症
・病気がみえる〈vol.7〉脳・神経
・病気がみえる〈vol.8〉腎・泌尿器
・病気がみえる〈vol.9〉婦人科・乳腺外科
・病気がみえる〈vol.10〉産科
・病気がみえる〈vol.11〉運動器・整形外科
近くの図書館に置いてあったので、その科で実習がある期間は借りていました。
参考書を買うなら学生だけが入会できるアマゾンの「プライムスチューデント」がお得です。
5,000円の参考書を購入したら500円分のポイントが次回使えます。
本をお得に買いたいならすぐに入会をおすすめします。
6ヵ月間の無料体験中があるので、その期間内ならお金は一切かからずにカンタンに退会することも可能です。
楽天派は楽天カードを持っておくとポイントが貯まりやすいです。
看護学校は参考書から日用品までネットショッピングがとても便利なので、ポイントが貯まりやすいクレジットカードを作っておくことをおすすめします。
わたしも楽天カードはメインカードとして5年以上フル活用しています。