准看護学校は仕事との両立が可能というけれど、本当に両立はできるのか?
そんな疑問に答えるべく、今回は独身実家住まいのわたしの場合ですが、1日のスケジュールを記事にしました。
バイトと両立しながらの勉強や、学校が休みの週末の過ごし方など参考になれば幸いです。
平日はバイトと学校、帰宅後は勉強(理想)

授業:月~金曜日(13~17時)
バイト:月~金曜日(6~12時)
独身・実家暮らし
[/box01]
入学した当時はカフェでバイトしていたので、早朝から学校が始まるお昼まで働いていました。
収入は月にだいたい12万円。
(後々勉強する時間がないと気付き、時間や回数を減らしました。)
バイト先と学校は駅一つ違いますが、歩いていける距離だったのでお昼ごはんの時間を含めてもギリギリまで働くことができました。
なぜこの働き方にしたかというと、毎日勉強する時間を確保したかったからです。
朝ガッツリ働いてしまえば、夜は自由な時間が持てるので、そこで勉強しようと考えていたわけです。
6時から働くとなると、必然的に早起きは早寝の習慣も身に付くので、規則正しい生活を送りたかったわたしは早朝から始まるバイトを選びました。
- 4:30 起床
- 6:00 出勤
- 12:00 お昼休憩
- 13:00 授業
- 17:00 授業終了
- 18:00 帰宅
- 19:00 夕飯&おふろ
- 20:00 勉強
- 22:00 就寝
[/box01]
だいたいこんなスケジュール。
勉強する時間では、その日授業で習った範囲の復習や次の日の予習、宿題をやってましたが…
疲れ果ててボーっとしたり早めに寝ることも…睡眠大事(゚Д゚;)
なので、このスケジュールは理想像ですかね。ハハハ。
1年生時はとにかく覚えることがたくさんで、授業についていけてなかったというのが本音です。
授業を聞いていても病態生理や症状、治療方法など、難しくてちんぷんかんぷん。
それに加え、課題やレポートもあって追いつかない。
だからこそ、毎日少しでもいいから教科書を読む時間があるといいですよ。
そのために勉強する環境も超大事!
10分でも20分でもコツコツと勉強すれば知識は積もりますから。
週末はカラダを休める&勉強する

- ゆっくり休む
- 勉強や課題をやる
[/box01]
土日はバイトをいれてなかったので、ゆっくり休む時間にしました。
友達と遊びに行くこともあまりしなかったですね。
元々インドアっていうのもあるのですが、准看護学生中はさらにインドアになっていたと思います。
2年間という長い期間をがんばり続けるには、充分な休息が必要だと思うので、休めるときはちゃんと休むがわたしのモットーです。
外出するとストレス発散するどころか、逆に疲れちゃうので休みの日は基本家にいました。
そして、平日は疲れ果ててできなかったら勉強や課題をする時間。
主に教科書を読んで、分からない単語がでてきたら調べていましたね。
すぐ飽きちゃうんですけどね(-“-)難しいし読んでておもしろくないし。
ただ、1年生のときはとにかく教科書を読み込むことが必要だと思います。
教科書に書いてあることは超基本的なことばかりで信憑性も高い。ネットだと情報の出どころがいまいち不明なので。
2年生の看護実習になると、教科書のどこに書いてあったか覚えてるくらい2年間で読み込みましたね。
准看護学校は学校と両立して多様な働き方が可能です。
こちらの記事も参考にどうぞ。
准看護学生の1日のスケジュール、まとめ
今回は独身・実家暮らしの、わたしの場合のスケジュールでした。
結婚しているわけでもなく、家賃を払っているわけでもないので恵まれている環境です。
家庭を持っている方に比べて勉強する時間も時間はある方ですね。
ただ、時間があってもダラけて勉強しないんじゃ意味がないので、10分でもコツコツを積み重ねることが必要です。
授業についていけないにしても、1年生の内にある程度知識を入れておかないと2年生の実習でかなりキツイです。
そのために勉強する習慣と環境を早めに整えておくことをおすすえめします(^O^)