看護実習中のバイトはできないことはありませんが、かなり厳しいと思います。
ここ数年では実習前~実習中のバイトが禁止の看護学校もあり、この記事ではバレる原因やバレた時のリスクをまとめました。
実習中もバイトしなきゃ生活できない看護学生もいるので、バイトできない期間を乗り越える方法も紹介しています。
看護実習中のバイトは可能なのか?

看護実習中のバイトはできないことはありませんが、時間的・体力的にもけっこうキツイと思います。
実習は夕方に終わりますが、次の日の朝までに完成させなければいけない、
- 1日の振り返り
- 翌日の看護ケア計画
- 翌日の事前学習
があります。
それぞれ1~2時間でできる量ではないので深夜までかかってしまう学生は多いです。
これは私の考えですが、実習中はただでさえ過酷な日々なのでバイトを入れてしまうと、体力的にも精神的にもけっこうやられます。
体力や精神がギリギリでも実習もバイトもこなせればいいのですが、最悪実習で赤点を取って単位が取れない可能性もゼロではありませんよ。
ただ、看護学校によっては実習中でもバイトできるところもあります。
私も実習中はバイトに入る日は少なくしていましたが週1~2日で入っていたので、そのスケジュールを紹介しますね。
1日の実習スケジュール(私の場合)
私が通っていた准看護学校の実習スケジュールはこちら。
- 実習は月火水
- 木金は学校で授業
でした。
実習の1日の流れは、
8:30病棟の申し送りに参加
9:00行動計画の発表
9:30看護ケア
13:00お昼休憩
15:00カンファレンス
16:00実習終了
17:00帰宅
という感じでした。
8:30前には病棟に到着していないといけないので、7:45頃には病院の更衣室で実習着に着替えていました。
8:30からは夜勤の看護師から日勤の看護師に患者さんの申し送りがあり、受け持ち患者さんの情報を取ります。
9時からは病棟指導者さんへ、恐怖の、
- 昨日の振り返りの提出
- 本日の行動計画の発表
です。
ここで指導者さんから内容に指摘が入ると、その日の看護ケアに入らせてもらえなくなることもあります。
指導者さんから内容にOKがでると受け持ち患者さんに挨拶へ行き、ベッド周りの環境を整えたり看護ケアの準備をします。
お昼休憩後も看護ケアに入り、15時からはこれまた恐怖のカンファレンスです。
看護学生が行うカンファレンスは困っていることや他の人の意見がほしいなどの問題点をあげ、みんなで考えます。
実習が終わると更衣室で着替えて帰宅です。家に帰ると17時過ぎでした。
私の学校の1日のスケジュールはこんな感じでした。
帰宅したら、
- 1日の振り返り
- 翌日の看護ケア計画
- 翌日の事前学習
に取り掛かるわけですが、だいたい6時間ほどかかってました。
私は寝ないとダメな人間なので、0時には寝て睡眠時間は6時間は確保するようにしていました。

ただ、私の看護学校は木金曜日は実習がなかったので、水曜日の実習の振り返りは翌週の月曜に提出だったんですよね。
なので、水曜~日曜日の内2日間は少しですがバイトができたんです。
月~金曜日まで実習がある看護学校は厳しいかもしれませんが、週5日間実習ではなければ少しバイトに入れることも可能です。
他の看護学生の実習中のバイト事情
ここではSNSで集めた情報を元に、他の看護学生が実習中のバイトをどうしているのかを紹介します。
実習中にバイト入れたのは間違いだった😭😭😭
— じゅーり (@jurijuri_217) August 12, 2022
実習の2週間前からバイト禁止で、実習中もバイト無理だったせいでバイトクビになったからお金が無い
家賃と生活費と学費が、、、— ひぃ (@hiinemui) October 12, 2022
面接で実習の事ちゃんと言うたのにいざ実習なるとバイト長いこと休まれるのは困る(学校から実習期間はバイト禁止されてるしそもそも朝から夕方まで実習行ってからの日誌書くのにバイト入る時間もない)言われて辞めた👏🤤
— 節約しろみわたにえん🧸 (@marotanien30) March 2, 2022
バイト実習前禁止なはずなのに今日バイトーって言ってる人いた。
チクってやろうか…💢— プリン🍮 (@purin_0304_) November 27, 2022
ここ数年は以前と状況が変わり、実習が延期されたりリモートになる看護学校が増えました。
病院実習がある学校でも2週間前~実習中はバイト禁止の学校が増え、お金に困る看護学生も話題になりましたね。
SNSを見ていると、実習中にバイトに入っている人もいますが勉強との両立が大変そうですね。
バイトが禁止の看護学校では看護学生の対応は、
- 1ヶ月間バイト休む
- クビになった
- 長期間入れないから辞めた
- 内緒でバイト入ってる
など、様々でした。
どれがいいのかはその学生の状況で違いますが、バイトが学校で禁止されている場合はバレた時のリスクが大きいです。
次ではバイトしているのがバレる原因やバレた時のリスクを紹介します。
看護実習中のバイトがバレる原因

看護実習前や実習中のバイトが禁止だから内緒にしているのに、なぜかバレてしまう原因は、
- 学生による内部告発
- SNS投稿の内容
- 実習先での態度や行動
でバレることがあります。
クラスメイトが告げ口してバレる
先生にバイトしよるのチクられて実習行けんくなった、、留年なるかもで人生詰んだわ
— ぼむたん (@20010313__) February 4, 2023
バイトしていることをクラスメイトに話している場合、どんなに「内緒ね」と言っても必ずどっかから漏れるんですよね。
看護学校に限ったことではありませんが、他人が考えている本当の胸の内はどんなに考えても分かりません。
信頼できる友達だと思っていたのに、状況や立場でその関係性が崩れるのはよくあることです。
SNS投稿からバレる
SNSの投稿内容やプライバシー設定を間違えてしまったことからバイトをしているのがバレてしまうことがあります。
友達だけに公開したつもりでも設定ミスがあると、その先の友達や誰でも見られる状態だと危険です。
実習先での態度や行動でバレる
実習先での態度や行動でもバイトをしていることがバレてしまう場合があります。
たとえば、
- 集合時間になっても現れず遅刻
- 提出期限があるのに遅れてしまう
とその理由を聞かれますよね。
たとえ教員にはうまくごまかせたとしても、クラスメイトや同じ実習メンバーにバレてしまうこともあります。
そうなると内部告発の可能性がグンと上がります。
看護実習中のバイトがバレないための対策

実習前や実習中のバイトが禁止されている場合はしない方が賢い選択ですが、バイトをせざる負えない状況の人もいますよね。
そんな時は、
- バイトをしていることを誰にも言わない
- SNSへの投稿はしない
- 時間や期限を守る
をすることでバレる可能性が低くなります。
バイトをしていることを誰にも言わない
バイトをしていることを仲の良いクラスメイトにも言うのはやめましょう。
仲がいいと思っているのは自分だけで、もしかしたら簡単に情報を売ってしまう関係性の可能性もあるからです。
そうではなくても人間なんて感情ひとつで思ってもみなかった行動をすることがあります。
SNSへの投稿はしない
バイトのことをSNSに投稿するのはもちろん、もしバレたくなければSNSのアカウント自体消すか投稿を休むといいですよ。
プライバシー設定を自分だけにすればいいと思うかもしれませんが、どこでどういう風に漏れるかは分かりません。
バイトがバレる可能性があることに繋がるものは切ってしまうことをおすすめします。
時間や期限を守る
いつも時間や期限を守る学生が、時間に遅れたり提出期限を過ぎてしまうと何かあったのかと教員やクラスメイトは思います。
そこからバイトをしていることがバレる可能性があるので、時間や期限は確実に守るようにしましょう。
看護実習中のバイトがバレた時のリスク

実習前や実習中にバイトが禁止されている看護学校の場合、バイトをしていることがバレるとこんなリスクがあります。
- 学校内の信頼関係が壊れる
- 実習評価が下がる
- 就職活動に影響がでる
- バイト先に迷惑がかかる
学校内の人間関係や評価、さらには就職活動にまで影響があるかもしれないのでリスクをしっかり知っておきましょう。
学校内の信頼関係が壊れる
学校で禁止されていることをやってしまった場合、学校全体で問題になるのであなたに対する信頼が崩れてしまいます。
また実習はグループで行いますが、看護学校は1人の評価がグループ全体の評価になることもあります。
〇〇(あなた)のせいで自分たちも大変だった
などと逆恨みされることもあります。
そうなると以前と同じような関係には戻れずぎくしゃくしてしまうことがあります。
実習評価が下がる
バイトしていたことがバレて実習に行けなくなった場合、もちろん実習の評価が下がってしまいます。
学校側がなんらかの形で単位が取れるようにしてくれればいいのですが、最悪単位が取れず留年なんてことも。
実習評価が下がることは問題ですが、それ以上に恐ろしいのは評価が下がることで単位が取れないことです。
単位が取れないと留年や自主退学の可能性がグンと高くなります。
就職活動に影響がでる
バイトがバレて学校や教員との信頼関係が崩れると就職活動にも影響が出ます。
推薦や内定が決まっていた場合は取り消される場合もあるでしょうし、学校や教員から就職活動の援助が受けにくいと感じるかもしれません。
バイト先に迷惑がかかる
禁止されているバイトがバレた場合、学校や教員からバイトは休むか辞めるよう言われるかもしれません。
バイトよりも実習の方が大事ですから、そうなるとシフトに穴を開けることになりバイト先に迷惑がかかります。
店長やオーナーはシフト調整で時間を取られますし、急な出勤を言われたバイト先の人は困ってしまう人もいます。
バイト先でも信頼関係が崩れて継続することがツラくなり、辞めざるを得ない状況になるかもしれません。
バイトできない実習期間に向けて貯金額を増やす効率的な方法

実習期間のバイトが禁止だと何が困るって、お金がなくて生活費がなくなることなんですよね。
なので正論になってしまいますが、実習中に金欠にならないためには貯金しておくことです。
メインのバイトのシフトを増やしたり、もうひとつバイトを増やす掛け持ちは時間的に厳しいと思うのでおすすめしません。
稼ぐ時間に当てるのは、
- ちょっとしたスキマ時間
- 予定が空いてしまった時間
です。
たとえば、
- 次の授業までの休み時間
- 友達を待っている時間
- 課題が意外と早く終わった日
など。
そんなスキマ時間は休憩するのもいいですが、スマホやテレビをダラダラ観てしまうくらいなら稼いだ方がいいですよね。
そんな時に便利なのが、
- スマホを使ったお小遣い稼ぎ
- 配達パートナー
です。
たとえばアンケートモニターのマクロミルでは、
- 簡単なWEBモアンケート
- 商品モニター
の種類があり、最短1分でできるアンケートに答えるだけでポイントがもらえ、貯まると現金やPayPayなどに変えられます。
スマホを使ったお小遣い稼ぎは大きく稼ぐことはできませんが、チリツモでコツコツできる人に向いています。
配達ドライバーのUber Eats(ウーバーイーツ)は18歳以上で、
- 自転車
- スマホ
- 配達バッグ
があれば稼働できます。
Uber Eats が看護学生と相性ピッタリだと思う理由は、アプリをオンラインにしたときだけ配達依頼を受けることができるからです。
- めんどくさいバイトの人間関係
- 緊張でしかない面接
- 辞めるときの気まずさ
これらがないのもUber Eats 配達パートナーのメリットです。
看護実習中のバイトは可能?禁止だとバレる?まとめ
看護実習中のバイトは不可能ではありませんが、時間管理を徹底しないとどちらも中途半端になってしまいます。
体力やメンタルを考えると実習中はバイトをしないに越したことはありませんが、生活費が必要な看護学生がいるのも事実です。
もし実習期間のバイトが学校で禁止されていたら、バレた時のリスクが大きすぎるので従うべき・・と私は考えています。
なのでやっぱり王道ですが、バイトできない期間に向けて貯金するしかない!と思い、スキマ時間でもできる稼ぎ方を紹介させていただきましたm(__)m
私も看護学生中はお金なくて本当にツラかったのですが、実習が終わるまでの辛抱です。
折れずに腐らずに、工夫しながらやり過ごしましょう!