看護学校の入試に向けて受験勉強しようとするけど、何から始めていいか分からない…。
アレもコレもやらなきゃいけなくてパニック…!という方は多いです。
私もその中のひとりで、受験勉強中は何をしたらいいのか分からなく不安でしょうがなかったです。
今回は受験に向けて、やることを明確にし、無理なく自分のペースで勉強するための目標の立て方のコツをお伝えします。
合格に向かって自分に合った計画を一緒に立ててみましょう(^O^)
看護学校勉強方法|短期・中期・長期目標を立てるメリット
ひとつ確認を。
ゴール(長期目標)はもちろん。
「准看護学校に合格すること」
ですよね?(^O^)
ただ、最終目標(合格)は決まっていても、合格に向けて何をどうしていいか分からないってのが現状だと思います。
- いつまでに何をするべきか分かる
- 効率的に勉強が進められる
- 計画の修正がすぐできる
- 勉強がはかどり問題正解率が高くなる
- 余裕をもって受験に取りくめる
[/box01]
というところでしょうか。
デメリットは計画をたてるのが少々面倒です。
面倒ですが、目標をたてることで受験に向けて、いつまでに何をしたらいいのかが分かり、着々と勉強を進めることができます。
先の見えない不安も少し軽減され、精神的にも安定するのでおすすめです(^O^)
看護学校勉強方法|合格する短期目標・中期目標のたて方
- 1ヵ月単位で目標をたてる(中期目標)
- 1ヵ月の中でやるべきことを決める(短期目標)
- 実行する中で修正もどんどんしていく
[/box01]
たとえば、来年2月の受験だとします。
試験科目は数学、国語、英語、作文、面接とします。
中期目標
- 8月:すべての科目の基礎をしっかり身につける
- 9月:すべての科目の基礎をしっかり身につける
- 10月:応用編に挑戦する&作文対策
- 11月:資格試験問題集に挑戦する&作文対策
- 12月:資格試験問題集をやりこむ&面接対策
- 1月:資格試験問題集をやりこむ&作文&面接対策
[/box01]
コツは”ざっくり大まかに”です。
進行状況の程度で修正していきましょう。
続いてもう少し細かい”短期目標”です。
短期目標
具体的に1ヵ月の中で何を勉強するのかを決めていきます。
- 数学:基礎問題集P1~P10まで
- 数学:因数分解の基礎
- 英語:動詞・形容詞
- 英語:単語〇個覚える
- 国語:漢字〇個覚える
- 国語:四字熟語〇個覚える
[/box01]
何度も書きますが、コツは”ざっくり大まかに”ですよ(^O^)
それと、詰めすぎないよう余裕をもって計画を立ててください。
スケジュール表にするとこんな感じです。↓

1週目のように、2日連続で同じ科目を勉強したり。
2週目のように、毎日科目を変えてみたり。
3週目のように、英語強化週間にしてみたり。
4週目のように、作文1テーマ書いてみたり。
家族に面接の練習をしてもらうとか、今日は出かけるから勉強しない!なんてのもいいですね。
予備日や復習日はもっと多くてもいいと思います(;’∀’)
勉強はすきま時間を利用しましょう。
看護学校勉強方法|合格する目標のたて方まとめ
受験合格という大きな目標に向かって闇雲に走っていくのは、途中で挫折してしまいがちです。
受験勉強は努力は必要ですが、根性で乗り切れるようなものではないです。
それよりも、工夫やコツが必要です。
小さな目標をつくって、入試までの数ヵ月を迷うことなく突き進みましょう(^O^)
目標をつくるのは面倒でも、つくった方が効率よく勉強できますよ。