「准看護学校に行きたいけど、小さい子どももいるし、勉強する時間も取れないからムリかな…」
と諦めていませんか?
准看護学校には小さいお子さんがいるママが大勢います。
仕事をしていたり、ひとり親だったり、家事も育児も学校と上手に両立してみんな無事に資格を取って卒業しました。
当時クラスメイトに話を聞くと、締め切り間近の課題もあるのに「帰ったらすぐ夕飯作らなきゃ」「洗濯物たまってるよ~」「明日娘の運動会だからお弁当作らないと」など。
すごく感心と尊敬したのを覚えています。
なぜ勉強と子育てや家事が両立できるのか?答えは子どもがいるママ達は、勉強時間をつくるために色々工夫していました。
本記事は、家事や育児で勉強する時間がないと不安を抱えている方に。
クラスメイトのママ達がやっていた、勉強する時間を毎日2時間つくる方法を紹介します。
准看護学校は子持ち主婦でも可!時間がないのはみんな同じ。
当時、小さいお子さんがいて、仕事も家事も両立していたクラスメイトに聞きました。
超多忙な中で、工夫して勉強する時間を捻出していたそうです。
そのクラスメイトは成績が特別優秀でも、キャリアウーマンでもなく、極々普通のやさしい女性の方です
学校と、家事育児ましてや仕事の両立は想像以上に大変だけど、他のママ学生も口を揃えて言っていたのは。
「勉強する時間は自分で作らないと、いつまで経ってもない」[/box01]
忙しいものは忙しいし、時間がないものはない。
じゃあそこで、どうやったら勉強する時間を確保できるのか?
これから紹介するのは3つの方法です。
- すぐに実践できる簡単な方法
- 家族に協力してもらう方法
- 家電やサービスで解決する方法
[/box01]
どれかひとつでも実践すると勉強時間が今より確実に増えます。
准看護学校の子持ち主婦|勉強時間を確保する3つの方法

勉強時間を確保する方法:やらないことを決める
毎日の生活の中で、”気付いたら時間が過ぎてた”ということ多くないですか?
スマホやテレビにダラダラと時間を使ってしまうのもそのひとつです。
何も目的がなくただなんとなく見ているだけなら、その時間を勉強時間に置き換えましょう。
- スマホを触らない
- テレビを観ない
- マンガを見ない
[/box01]
やらないことを決めて、それを実践するだけで勉強時間は増えます。
お楽しみの時間は1日30分とか、週末だけなどにして、学生中は資格を取るため勉強に集中しましょう。
詳しくは別記事で紹介しています。
勉強時間を確保する方法:家電に頼る
今は便利な家電がたくさん出ています。
ボタンを押せば全部自動でやってくれる家電は、忙しい現代人にとって必要不可欠です。
便利な家電は高額なものが多くぜいたく品のように思えますが、「時間をお金で買う」のも今の時代ありだと感じています。
仕事や家事で忙しくて、家族と過ごす時間やひとりの時間がとれない。
そんなとき、自動で全てやってくれる家電があれば、その時間を家族と過ごす時間に充てることができます。
話しを戻すと、今やっている洗濯物を干す、食器を洗う、掃除をするのを家電に任せて、その時間を勉強に充てる。
時は金なり、タイムイズマネー、時間だけは人類みな平等。
家電を購入する初期費用はかかりますが、購入したあとはフリーの時間をずっと生みだしてくれます。
約20万円。
液体洗剤柔軟剤を入れておけば、最適な量を自動で計量してくれます。
毎回洗剤の量を計る必要がなくラクチンです。
スマホでも操作可能。
外出していても、帰宅時間に合わせて操作し洗濯を終わらせておくこともできます。
って、今の洗濯機って値段もですがすごいですね( ゚Д゚)
食器洗い機約6万円。
ルンバ約7万円。
勉強時間を確保する方法:家族に協力してもらう
家族に協力してもらう。
つまり、家事や育児を自分ひとりでやらないということです。
毎日の家事には料理や洗濯、ゴミ出しなど様々です。
毎日やる家事の中に、パパはもちろん、お子さんができそうなものはないですか?
たとえば。
- ゴミ集め
- ゴミ出し
- 食事の準備
- 簡単な料理
- 食器洗い
- 洗濯物
- お風呂掃除
- トイレ掃除
[/box01]
お子さんの年齢にもよりますが、簡単なものから出来るようになってってもらったらママはすごく助かります。
最初は一緒にやってやり方を覚えてもらって、ひとり立ちして毎日の習慣にする。
小学生ならお風呂掃除やトイレ掃除を任せてしまうのもいいですね。
家事はママが全てやるものと決まっていません。
みんなが家に住んでるのだから、みんなで協力して住みやすくするのがいいですね。
全部の家事をママがやらなくて済むなら、その時間を勉強に充てましょう。
お子さんと一緒に勉強するのもお互い励みになりますよ。
勉強時間を確保する方法:家事を委託する
家に家政婦さんに来てもらうなんて聞くと、「お金持ちの家に違いない」と思いがちですが、今は1時間2,190円で家事を代行してくれるサービスがあります。
業界最安値水準の家事代行サービスCaSy(カジー)です。
来てくれるのは、ちゃんと実績もあって厳しい審査で選び抜かれた信頼できる家事のプロフェッショナル。
気になる家事代行サービスの内容は。
掃除
- キッチン
- トイレ
- おふろ
- 洗面所
- リビングなど
料理
- 買い物
- 調理
- 片付け
2週間に1回、2時間お願いしてガッツリ家事を代わりにやってもらう場合。
4,580円(2時間料金)×2回=9,160円
これに交通費の700円を足しても1万円以下です。
ちょっと汚れていても2週間に1度、掃除のプロがピカピカに磨き上げてくれるから掃除に時間を取られず勉強に時間を使えます。
1万円以下でトイレやシンク周りがピカピカになり、家事の負担も減るのでおすすめです。
准看護学校の子持ち主婦|勉強時間を確保する方法まとめ
家事や育児に参加するパパが増えてきましたが、まだまだママの家事や育児に費やす時間は多いです。
ママである前にひとりの人間です。夢や実現させたいこともあるでしょう。
家事や育児で時間が取れないからと諦めるのはもったいないです。
今回紹介した、勉強時間を確保するために今すぐ実践できることや、お金はかかってしまうけれどその分自由な時間を手に入れられる方法を試してみましょう。
格差社会の世の中で、時間だけが平等です。
限りある時間を有効に使うために、どんどん工夫していきましょう。