准看護学校の特徴はなんといっても働きながら学校に通えることです。
ですが、2年生にあがると病院実習が始まるります。(その前に基礎実習がありますよ(^O^))
そうなのです。
1年生と2年生では状況がガラリと変わってくるので、働き方も変える必要があります。
今回は、実習中でも仕事やアルバイトはできるのか?
わたしや同級生たちがどのように実習と仕事の両立をしていたのかを記事にしました(*‘∀‘)
准看護学生1年次はこちらをどうぞ。
実習が始まるとバイト(仕事)する時間が短い
病院実習は週に3〜4日朝から夕方までのところが多いです。
- 病院実習
月 火・水 8:30〜16:00まで
- 学校授業
木・金 13:00〜17:00まで
もしくは、
- 病院実習
火・水 ・木・金曜日 8:30〜16:00まで
- 学校授業
月曜日13:00〜17:00まで
学校によるので行きたい学校のカリキュラムの確認お願いします。
1年生は校内での勉強や実技がメインでしたが、2年生になると病院実習がメインです。
実習が始まることで、1年生の頃よりプライベートの時間がグッと減ります。
プライベートの時間が減るにもかかわらず、勉強時間(実習計画や記録物)は1年生より大幅に増える、というとんでもない1年間となります。
もちろん、仕事する時間も少なくなるのです。
看護実習中のバイト(仕事)の内容

クリニックや病院に勤めている→実習が終わったら出勤
- 実習が終わったら仕事
- 土日どちらか1日は仕事
実習が終わったらそのまま勤めている職場へ出勤というパターン。
実習中でも週末の土日はどちらか1日出勤が義務付けられている職場もあり、デメリットはなんといっても記録物や休息にあてる時間が少ないことです。
働いている分、収入面では安定しますが記録物が追いつかなかったり、体調を崩しがちになる人もいます。
1日の実習だけでもかなり大変なのに、終わったあと「これから仕事~」と職場に向かうクラスメイトは、すごいなと思っていました。
この働き方は20代に多かったですが、40代の男性のクラスメイトも中にはいて、「もうツライよ、ハハハ(苦笑)」と言ってたのを記憶しています。
それでも、みんなどうにかやり繰りし、単位を落とすことなく卒業しました。
- ある程度の収入を確保できる
- 社会保険に入れる
[/box01]
- 記録物や勉強が追い付かない
- 休息が取れず体調を崩す人もいる
[/box01]
実習がない曜日に勤務を入れるアルバイト
- 実習がない登校日や週末にアルバイト
学校で授業がある日や週末のみバイトを入れるというパターン。
実習日は記録物や勉強を集中してできるメリットがあります。
その反面、収入面は勤務時間が少ないので期待できません。
この働き方は40代のお子さんがいる主婦の方に多かったです。
実習中も勤務がある方に比べたら比較的時間はありますが、家事や子ども関係に時間が取られてしまうのが現状のようです。
「帰ったらごはん作らなきゃ~」など家に帰っても自分だけの自由な時間は取りづらく、ある意味、実習が終わったら出勤する方たち以上にやり繰りが大変な印象を受けました。
中には、「家事や育児をしっかりやること」を条件に学校に来ている方もいました( ゚Д゚)
- 勉強や家事にあてる時間がある
[/box01]
- 収入が少ない
[/box01]
高時給!週末に夕方から翌朝まで夜勤で働く
- 土曜の16:00~翌朝9:00まで夜勤
収入と時間を考えると一番効率がいい働き方が「夜勤」かもしれません。
しかし、夜通し働くためからだに負担がかかりやすいのと、施設なんかはある程度の経験がないと夜勤で雇ってもらえないというデメリットがあります。
この働き方は、介護施設で何年か働いている20~30代の男性に多かったです。
そういえば、コンビニや飲食店の夜勤をしている人はいなかったですね。
- 1度でまとまった収入が得られる
- 社会保険に入れる
[/box01]
- 生活リズムや体調が崩れる人もいる
- 介護施設では経験が必要
[/box01]
わたしの場合
わたしが通っていた准看護学校の病院実習は月・火・水と3日間連続スケジュールでした。
なので、次の日は登校日の水曜の夜にバイトを入れたり、学校がない週末に入れたり。
やはり1年生の頃に比べるとバイトする時間も少なく、収入も減りましたが奨学金と合わせてなんとかやり繰りしていました。
月にすると3~4万円ですかね。実家に居候だったのでなんとかなりましたが、色々我慢していましたね。
実習中にゴールデンウイークや夏休みなどの長期の休みもあるので、そこでガッツリ働いていた学生さんもいましたよ(^O^)
- 次の日登校日の夜18:00~21:00
- 週末どちらか1日バイト
准看護学生はどんなバイト(仕事)してる?まとめ
このように、2年生になると病院実習が始まるので、働く時間は1年生のときと比べ少なくなります。
しかし実習中は仕事ができないのかというと、そんなことはなく、家庭や職場の環境によってはある程度の収入を得ることは可能です。
あとは、家族や自分の体力と相談して無理なく両立できるよう工夫が必要です。
効率的な働き方、効率的な勉強の仕方が求められるのも、准看護学校の特徴だと思います。