准看護学校の特徴はなんといっても働きながらながら学校に通えることです。
1年生は校内での授業がメイン。
看護実習がある2年生と比べると、1年生は働く時間があります。
とはいっても、「仕事と勉強の両立って実際にどんな感じなの?」とイメージできない方も多いのでは。
この記事では、当時の准看護学生の働き方や、どうやって仕事と勉強の両立をしていたのかを紹介します。
こちらの記事もおすすめです↓
>>>看護学生おすすめバイト|勉強と両立可能!効率よく月に3万円稼ぐコツ
准看護学生はバイトや仕事と両立可能
- 平日の月〜金曜日
- 13:00〜17:00
- 土日祝は休み
学校よって違いはありますが、平日は午後から夕方まで授業というところが多いです。
- 13:00~17:00/月~木曜日
- 9:00~16:00/金曜日
もしくは、
- 9:30~16:30/月・火・水・金
- 木曜は休み
中には上記のように曜日によって授業の開始時間が違ったり、学校によって様々です。
わたしが通っていた学校も、13時から授業が始まり17時30には下校していました。
准看護学校に通いながら仕事をする場合、入学する学校の授業日や時間に合わせて勤務日や勤務時間を調整する必要があります。
准看護学生のバイト(仕事)はどんな感じ?

家庭や職場の状況によって働き方は様々です。
クラス内での同級生達の働き方で多かった3つのパターンを紹介&メリット・デメリットを紹介します。
クリニックや病院に勤めている
- 8:30~11:30まで仕事
- 13:00~17:30まで学校
- 18:30~20:30まで再度仕事
午前中に仕事をして学校に来て、授業が終わったらまた職場に戻るという働き方です。
病院から奨学金を受けている方はこのパターンが多いです。
わたしが現在勤めている病院も奨学金制度があります。
准看護学校に通っている学生さんは授業が終わったあと戻ってきて、21時まで働いています。
まとまった収入が確保出来たり社会保険に入れるメリットはありますが、勉強する時間がなくからだが休まらないというのが最大のデメリットでしょうか。
- ある程度の収入を確保できる
- 社会保険に入れる
[/box01]
- 勉強する時間が少ない
- 充分に休息をとれない
[/box01]
授業が終わってからアルバイト
- 13:00~17:30まで学校
- 18:30~22:00までアルバイト
授業が終わったらバイトに行く、いわゆる、高校生によくあるパターンです。
コンビニや飲食店が多く、夜遅くまで働いている方もいました。
夜から仕事なので午前中は比較的時間がありますが、仕事が終わって帰ってくるのが遅く、夜型になってしまい早起きできないというデメリットがあります。
ただ、初めに書いた病院やクリニックに午前・午後どちらも働いている方に比べたら、勉強や休む時間はあります。
- 午前中に家事や勉強する時間をあてられる
- 休息の時間がもてる
[/box01]
- だらだら遅くまで起きてしまう
- 夜型になり早起きできない
[/box01]
高時給!夜勤で働く
- 土曜日の夜~翌朝まで夜勤
クラスには介護師の資格を持っていたり、実際に介護施設で働いている方も1~2割いました。
週末に夜勤で働くパターンです。夜勤をしている方は20代の男性に多かったです。
平日は午前中や授業が終わってから仕事にいき、週末は夜勤という方もいました。
夜勤は日中働くよりも時給が高く、特に介護施設などは1回で2万円稼げるところも。
しかし、昼夜逆転し生活のリズムが崩れてしまうのが最大のデメリットです。
- 1度でまとまった収入が得られる
[/box01]
- 生活リズムや体調が崩れる人もいる
[/box01]
わたしの場合
- 7:00~11:00までカフェ
- 13:00~17:30まで学校
- 18:00~22:00まで飲食店
主に飲食店でアルバイトとして働いていました。
掛け持ちしていたので、朝早くからカフェ、授業が終わったら22頃まで飲食店という感じです。
入学したての頃は平日は毎日カフェのバイトを入れていましたが、勉強する時間がないと気付き週2~3日に減らしました。
お金も大事ですが、体調崩したり赤点とって進級できなかったら元も子もないですからね。
貯金+奨学金(25,000円/月)+バイトの収入でギリギリになりながらも卒業できたのは、実家に居候させてもらっていたことが大きいです。
准看護学生はどんなバイトしてる?まとめ
仕事と学校の両立はできるのか?答えは、両立できますです。
しかし、家庭の状況や本人の体力も大きく関わってくるので、無理のしすぎは危険です。
目標は卒業して准看護師の資格を取得することです。仕事をすることではありません。
なるべく勉強に集中できる環境をつくれるように、計画的に入学前からお金の準備をしておくのが理想ですね。