准看護学校の入試科目には数学と同じく”国語”が入っているところが多いです。
国語と聞くと、漢字や文章問題がパッと思い浮かびますが、実は思っている以上に範囲が広い。
そのため、国語の受験勉強はどうやって勉強していったらいいのか悩むところです。
この記事では、准看護学校の入試に向けての国語の範囲と勉強方法を紹介します。
准看護学校受験対策|中学校の国語の範囲
ひとことで国語といっても、その内容は幅広いです。
本気で国語を勉強しようとすると、覚えなきゃいけない範囲の広さで路頭に迷います。
- 漢字の読み書き
- 慣用句
- 類義語
- 対義語
- 熟語
- ことわざ
他にも漢文・古文・現代文など…。
範囲は広く、闇雲にすべてを勉強すると膨大な量になってしまいます。
准看護学校の過去問をみると国語の内容は比較的カンタンそうですが、こちらの入試問題集の国語は難易度高めです。
准看護学校受験対策:国語は漢字から始めよう
漢字が書けなくても、今はパソコンやスマホで勝手に変換されるからついつい頼りがちに。
なにも見ない状態で書こうとすると「あらら、どういう字だっけ?(汗)」って書けないんですよね。
そんなものです!(^O^)
最初は書けないことに焦りますが、英語と違って漢字は普段から馴染みがあるので覚えやすく、点が取りやすいです。
毎日少しずつ読み書きしていけば、書ける漢字も増えてきます。
おすすめ漢字問題集
こちらの漢字問題集は使いやすいです。
答えが問題のページの下にあり、付属の赤シートで隠せるようになっています。
単行本サイズなので持ち運びは便利ですが、文字が小さめです。
ネットで問題(無料)をプリントする
「漢字 中学校(高校入試とか) 問題集」などで検索すると漢字が練習できるサイトがたくさんあります。
わざわざ問題集を買わなくても、プリントアウトして練習することができます。
量が多いのでプリントするのがめんどうなのが難点。
すきま時間を使って漢字アプリで練習
今は読みも書きもアプリで練習できちゃいます。
「中学校 漢字」で検索するとたくさん出てきますよ。
スマホに入れておけば、少し時間があいたときに、いつでもどこでも練習できます。
准看護学校受験対策:慣用句やことわざの勉強方法
- 慣用句とは
会話や文章上で定型句として用いられる。 慣用句とことわざは混同されやすく、分類も困難であるため、諺と慣用句双方を掲載した辞典が多い。 厳密には、諺は一つの文で独立語として成立し、格言、教訓や皮肉、物事の法則を含ませているものである。
- ことわざとは
鋭い風刺(ふうし)や教訓・知識などを含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである。
うーん。ピンときません。
慣用句の例。
- 弘法も筆の誤り
- 負けるが勝ち
- 三日坊主
ことわざの例。
- 一寸先は闇
- 石の上にも三年
書いてあるように、慣用句とことわざは似たようなもの、ということですね(;’∀’)
入試では、「石の上にも三年(例)」の意味を知っていないと答えられない問題もあります。
わざわざ問題集を買うのももったいないので、図書館で借りることをおすすめします。
准看護学校受験対策:過去問と准看護入試問題集を活用
さて。
漢字やことわざ以外の文章問題などはどうやって勉強したらいいかというと。
過去問と准看護入試問題集を使って勉強するしかないです。
合格したいなら、今すぐ購入をするべきです。
やらないで後悔するより、まずやってみることが大事です。
准看護学校の過去問は、わりと簡単な問題が多いのですが。
↑の入試問題集の国語は難易度高めです。
実際の入試ではどんな問題が出題されるか未知なので、難しい問題が出ると思って勉強しておきましょう。
お得情報!
晴れて看護学校に合格したら、入学前でも入会できるアマゾンの学生のためのお得な制度があるのを知っていますか?
無料お試し期間が6ヵ月間もあり、期間内に退会すればかかるお金は一切なし。勧誘もありません。
私も無料お試し期間内で利用していましたが、すべての送料が無料となり、購入金額の10%ポイント還元があり次回買い物するときに使えます。
医療系の本は3,000円超えるものも多く、今後参考書など買うことがあると思うので入会しておいて損はないですよ(^O^)
准看護学校受験勉強の進め方:国語&漢字まとめ
漢字は毎日コツコツ練習すれば、確実に点が取れるので少しずつ進めていきましょう。
そのために問題集を持ち歩いたり、スマホにアプリを入れておいてすきま時間で覚えることをおすすめします。