何歳になっても新しい環境というのは少なからず緊張するもの。
受験しようとしてる人、入学が決まっている人は准看護学校の学生同士の人間関係がどんな感じなのか、興味ないですか?
わたしは入学前はこれから始まる新生活にワクワク1割、緊張と不安が9割でした。
みんなそうだと思いますが、誰も知り合いがいなくて全員が初対面という状況は苦手です。
小さい頃はワクワクしていた新しい環境も、大人になると人間関係の心配の方にばかり考えがいってしまいます。
准看護学校という場所は、わたしが思うに少し特殊です。
本記事は、当時のクラス内の人間関係や、人間関係のトラブルに巻き込まれない方法を紹介します。
准看護学校の人間関係の泥沼模様も後半に書いたのでお楽しみに…(OvO)
准看護学校の人間関係は特殊と思う理由
准看護学校の人間関係がどう特殊かというと。
今日の味方は明日の敵、といったところでしょうか。
准看護学校の学生は仕事を両立していたり、家事や育児で忙しい人が大勢います。
それ故、いかにラクにスムーズに2年間の学校生活を送れるかが重要です。
なので、自分以外の誰かに足を引っ張られることを嫌います。
看護学校はグループワークが多く、一人一人の行いがグループ全体の評価を左右します。
もし評価が悪かった場合、先生に目をつけられ追加補習や課題が出されたり、最悪実習に出させてもらえないなんてことも。
そんなことになったら卒業も危うい。
仕事も家事も育児も頑張って両立して学校に通っているのに、留年になったら最悪です。
もうお分かりですね?
准看護学校の学生は時間的に余裕がないため、自分の邪魔をしてくる他のクラスメイトを遠ざけたい。
余裕がないから本性が出やすく、昨日まで仲良しと思っていた子が、今日は冷たいなんてよくある話です。
クラスメイトは仲間でもあるけど、ライバルでもある。
これが准看護学校の人間関係が特殊な理由です。
みんながみんならそうではないけれど、普段の生活のコミュニティに比べたら、そのような傾向があります。
あくまでもわたしが思うに、ですが。
准看護学校に行っていた当時のクラスの人間関係
わたしは30歳のときに准看護学校に入学しました。
クラスメイトは18歳〜50代の方まで様々。
入学したての頃は年齢関係なく席が近い同士が仲良くなる傾向ですが、その内授業のグループワークでシャッフルされるので、歳の近い人や性格が似てるような人のグループの塊になっていきます。
わたしはというと。
プロフィールにも書きましたがそれは集団生活が苦手で苦手で…。
お喋りもあまり得意ではなく休み時間も一人でいることが多かったです。
それでも同世代の子何人かと仲良くしてもらい、ありがたいことに卒業した今でも交流があります。
話を戻して、クラスの人間関係ですが。
- 20代半ばの若い子グループ
- 30代の未婚&既婚グループ
- 40代のママグループ
- おば様グループ
- 男性グループ
などに分かれてましたね。
最初は仲良かったのに折り合いが悪くなり別のグループに入った人や、色々目立ちすぎて周りから距離を置かれた人など、准看護学生の2年間で人間関係のトラブルは多かったです。
目立つ人ほどトラブルに巻き込まれやすい傾向がありますね。
反面、約40人中1割しかいない男子学生は、男性同士でトラブルもなく卒業するまで仲良く楽しそうでした。
こういうとき男性っていいなと思います。女性が多い場所はなんでトラブルが起こりやすいんでしょうね。
看護学校は人間関係のトラブルが多い印象

看護学校は男性生徒も増えてきましたが、まだまだ女性が8〜9割です。
女性は集まるとどうしても、愚痴、悪口が話題にあがりやすい。
それに加え、准看護学校は仕事や家事育児を両立している人が多く、みなさんかなりパワフルです。
自分の意見をちゃんと持っていて、気が強い人が多い印象です。
仲良くワイワイしている内はいいのですが、看護実習が始まり何かあればグループの連帯責任になる2年生では…。
あちこちで誰と誰が仲悪いらしい、ケンカしてるらしいという噂があがります。
みんな実習についていくのが必死で余裕がないからか、人間関係もギスギスしがち。
1年生のときの仲良しグループは、グループワークや実習グループによってシャッフルされ、新たにグループが編成されます。
新しい人間関係ができ「◯◯さんが△△さんの悪口を言ってた」とリークされ、仲良かったのにいつの間にか一緒にいるのを見なくなることも。
学校という大きなコミュニティはいろんな人がいて、いろんな考えを持っているので合わない人も当たり前にいます。
価値観の違いを認めてみんな仲良くできたらいいけれど、准看護学校はみんな余裕がないので本性が出やすいです。
では、どうしたら人間関係のトラブルに巻き込まれずに済むのか。
看護学校で人間関係のトラブルに巻き込まれないための対策

看護学校に限らず社会的マナーと同じで、人と接する上での節度を守りつつ、適度な距離を保つことです。
つまり、人にやさしく親切に毎日過ごすということです。
マリア様のような仮面をかぶる必要はないですが、相手が気持ちよく過ごせるように自分の振る舞いを客観的にみると自然とやさしく接することができます。
とはいっても、学校にいる目的は准看護師の資格を取るためです。
決して新しい友達を作りに来ているわけではないはずです。
全員と仲良くなる必要はなく、つかず離れずの適度な距離を保ちましょう。
絶対にやっちゃダメなのが、常に誰かの悪口を言うことです。
その相手が手の平返して、
なんて尾ひれ背びれをつけて言いふらされた日には。
あなたのイメージは悪くなり、人間関係が原因で学校に通うことがツラくなります。
もう一度言いますが、学校にいる目的は、准看護師の資格を取るためです。
勉強も実習も問題ないのに、人間関係で2年間の看護学校生活がツラいなんて、本末転倒です。
仲良くなりすぎてなんでも話せる仲になるのは素敵なことですが、愚痴や悪口だけは口にチャックしておきましょう。
初期の仲良しグループはいずれシャッフルされます。
今日の味方は明日の敵です。他の学生の悪口だけは絶対に言ってはなりません。
看護学校で人間関係のトラブルにあった時の対処法
どんなに人間関係のトラブルに巻き込まれまいと努力しても、そこは人間です。
予想しないところでトラブルに巻き込まれることもあるでしょう。
そんな時は慌てず騒がず、時が過ぎるのを待つのみ。
そんな時こそ目の前の勉強に集中しましょう。
変に騒いだりするとまた別のトラブルが発生するので、貝や石になったつもりでジッと嵐が過ぎるのを待ちましょう。
毎日をキチンと送っていれば、誤解は解けるし分かっている人は分かってくれてます。
看護学校の人間関係はめんどくさい?まとめ
なんだかこんなジメジメした話になってしまってごめんなさい( ̄▽ ̄;)
わたしだから看護学校に対して本記事のような見方をしてしまうだけかもしれません。
なんせ、集団生活は苦手で苦手で…。
中には、「いろんな年齢の人と仲良くなれるし、刺激を与えあえるからすごく楽しいよ!」という人もいました。
また、どうしてそんなにいい人なの(´;ω;`)ウゥゥと泣けるくらい優しい人もいるので、みんながパワフルで気が強くて意見をハキハキ言う人ばっかりではないから安心してくださいね(^O^)!
もう一度言いますが、愚痴や悪口は確かに盛り上がるし、心の距離が近くなるような気がするけど、絶対に言ってはいけません。
なぜなら。
初期メンバーはグループワークでゆくゆくはシャッフルされ、悪口の対象の人とあなたの仲良かった人が今度は仲良くなって、あなたの変な噂を流される可能性がありますからね…。