看護rooの特徴をかんたんにまとめるとコチラ。
- 都市部の介護施設&病院に強い
- 提案の質がズバ抜けて高い
- 厚生労働省の認定済み
- LINEでやり取りできる
都市部の介護施設か病院を希望している人は、登録して損はない転職サイトです。
\ぜんぶ無料/
⇒看護roo(公式サイト)
求人を見逃さないよう登録しておくと◎
この記事ではこんなこともまとめてます。
- 電話で聞かれることは?
- LINEでどんな風にやり取りするの?
- 看護rooの非公開求人の中身
- 看護rooバンクの登録方法(スマホ)
- ぶっちゃけ思ったこと
参考にしてもらえたら嬉しいです^^
看護rooは電話で何聞かれるの?やり取り公開!
ここでは、看護rooに登録してから、
- 電話で聞かれること
- 所要時間
- 担当者の雰囲気
- 提案された職場や働き方
を紹介しますね。
ちょっと長いのですが、これもワケあってのことです。ではいってみましょう。
登録時の電話で聞かれたこと
看護roo!は登録すると2分後にオペレーターの女性から電話がありました。
とても感じの良い30代の女性で、基本的な項目をヒアリングしてこの後エリア担当に引き継ぎますとのこと。
ちなみにナース人材バンクは初回の電話からエリア担当者でした。
オペレーターから聞かれたこと
電話がかかってきてから話した所要時間はだいたい15分ほど。
女性のオペレーターから聞かれたことは、
- 名前
- 住所
- 家族構成
- 現在の状況(就業中・離職中)
- 他の転職サイトの利用の有無
- 希望の働き方(正社員・パートなど)
- 希望の職場(病棟・クリニックなど)
- 希望の条件(給料・勤務時間・休日など)
- 簡単な職務経歴(退職理由も)
- 今回転職するきっかけ
という感じです。
他の転職サイトでは聞かれなかったのですが、健康状態や重視する条件なども聞かれました。
このヒアリングをエリア担当者に引継ぎ、エリア担当者からさらに詳しいヒアリングの電話があるはずなのですが。
看護roo!が他の2社と少し違うところはすぐに電話がなかったんですよね。
代わりにこんなメールが届いていて、電話が可能な日時をクリック1つで送ることができます。
こんな感じでLINE登録の案内も一緒に送られてきます。
登録しておくと後々スムーズだしLINEのプロ画で担当者の顔も見ることができます。
やっぱり女性の方が話しやすいし、小さい子供もいるので話を分かってもらえるかな~と思ったのですが・・。
もし女性もしくは男性の担当者の希望があれば、初回のオペレーターに伝えるといいですよ^^
エリア担当者から聞かれたこと
エリア担当の男性は恐らく30歳前後の方でとても丁寧で感じのいい人でした。
希望条件や簡単な経歴はオペレーターの人へ伝えていたのですが、しっかり共有していてここでもポイントが上がりましたね。
聞かれたことは、
- 細かい経歴
- できる手技
- 詳しい希望条件
- 仕事を探し始めたきっかけ
- 他の転職サイトの利用の有無
という感じです。
項目からするとあまり多く聞かれていなさそうな感じもしますが、経歴から、
- どんな職場で働いていたのか
- どんなことが大変だったのか
など割と深く聞かれました。
こういうのは他の2社ではありませんでしたね。
担当者の雰囲気や質
看護roo!の男性の担当者はとても感じが良く丁寧で、同じ目線で終始ヒアリングしてくれました。
ただ、会話の中から私がまだ言葉にできないけどモヤモヤした不安や悩みを拾ってくれて、「こんな職場なんてどうでしょう?」と提案する力はピカイチだと思いました。
ただ提案するだけでなく、そう感じた”理由”もしっかり説明してくれるのでなにより自分自身が納得できるんですよね。
って。
ハローワークでも看護師求人は見ることができるので、わざわざ転職サイトに登録するのが手間・・と思う人もいると思います。
行動力のある人は良いのですが、私のように、
- 自信がない
- どれも同じに感じる
- ぜんぶブラック病院に見える
と求人票を見るたびネガティブな気持ちになる人は、転職サイトから質の高い情報をもらうことでポジティブな気持ちになるのでは?と思いました。
たとえば、
- うちから過去8年間で15名入職しています
- その内1年以内に退職したのは1名です
- その1名は退職の理由は旦那さんの転勤です
- 現場で働いている看護師も残業はほぼないと言ってます
こういう風にデータや数字で情報を教えてもらえると、
って思えるんですよね。
オペレーターの簡単なヒアリングからエリア担当者の電話まで時間があったというのもありますが、希望に合った求人を見つけて電話中にメールで送ってくれたのは看護roo!だけでした。
その求人を見ながら
- なぜおすすめなのか
- なぜ自分に合っていると感じたのか
を看護roo!の過去のデータを元にしっかり説明してくれました。
すぐに入職する予定はなかったのですが、この提案力やなぜおすすめなのかしっかりした根拠を聞いて「面接受けてみたいな」と思わせてくれたのが、看護roo!がすごいなと思った理由です。
アドバイスや提案された職場
私はブランクもあり経験も浅い上に小さい子供がいるので、レバウェル看護も、
- 教育制度が整っている
- 看護師の配置が多い
- ママナースが多い
- 急な休みも理解がある
- 落ち着いている慢性期
こんな感じの病棟をおすすめしてくれました。
なぜ病棟がいいのかの理由はもちろんですが、
- なぜクリニックは向いてないのか
- なぜ介護施設ではないのか
の、候補から弾かれた職場の理由もしっかり説明してくれました。
そしてレバウェル看護では、「精神科ナースで経験が浅い」私の場合だと選択の幅が狭まる・・と言われましたが。
ただ上っ面で大丈夫と言っているわけではなく、ここでも看護師の配置基準や持っているデータを元に数字で説明してくれました。
電話は苦手なので、長くなるなら予定があると言おうと思ったのですが、まさかの聞き入ってしまいました。
それくらい濃い情報を教えてくれました。
\ぜんぶ無料/
⇒看護roo(公式サイト)
求人を見逃さないよう登録しておくと◎
非公開求人の内容
看護roo!にも非公開求人の内容を聞いてみたところ、
- 管理職
- 認定看護師
- 英語や海外で働いた経験者
- 保健師指導ができる
- 一般企業の経験者
とのことです。
登録した3社とも違う内容だったので興味深かったです。
看護rooの求人紹介方法はLINE!電話は月1回
看護rooと電話したのは3回。
初回はオペレーターの
- 本人確認
- 担当者の挨拶
- ヒアリング
で、2回目と3回目はエリア担当者との電話です。
とぶっちゃけ思ったのですが、2回目は送った求人は希望とズレていないかの確認とのことです。
これ、結構大事で、初回に送った求人が希望とズレていると、担当者とやり取りするのが途端に面倒になるんですよね。
ズレてるって言えばいいだけの話しなんですけど、忙しいと後回しになって「もういいや」ってなる。
そうすると自分にピッタリの求人を紹介してもらう機会が減るのでちょっともったいないんですよね。
その電話で、
- なぜその求人を紹介したかの理由
- 実際に働いている人の声
も同時に教えてもらうことができるので、働けそうかのイメージがつきやすいんですよ。
私は3ヶ所紹介してもらったのですが、説明を聞いて2社「面接に行ってみようかな」という気持ちになりました。
看護rooはしつこい?
看護roo!で電話をしたのは、
- 登録後のオペレーター
- エリア担当者1回目(後日)
- エリア担当者2回目(そのまた後日)
の計3回です。
希望からズレた求人を送ったところで、お互い何のプラスにもなりませんし、むしろ時間の無駄ですもんね。
これ、しつこいなと思う人はすぐに転職や就職をするつもりがない人だと思うんですよね。
看護rooはしつこいと言うよりは、希望に合った求人を一生懸命探してくれている感がすごく伝わってきました。
なぜその求人を紹介したのかの理由もちゃんと説明してくれます。
レバウェル看護はわりと放置型ですが、看護rooは月1度の状況確認の電話もお願いされました(断ることももちろんOK)
看護師は色んな働き方があるので、どんな職場がいいのか揺れるんですよね。
月1回の電話で状況をうかがってくれるので、相手からアクションをとってほしいという人には良い転職サイトだと思います^^
\ぜんぶ無料/
⇒看護roo(公式サイト)
求人を見逃さないよう登録しておくと◎
看護rooのメリットデメリット
良いと思ったメリット
まずはメリットから。
- 担当者の感じが良い
- 的確なアドバイスがあった
- 求人紹介がメールやLINE
- 数字やデータの根拠がある
- とても一生懸命探してくれる
という感じです。
丁寧さや感じのよさはどの転職サイトも一緒ですが、数字やデータを元にした情報がすごかった・・!
- 看護rooから15人が入職
- その内8年間で退職したのは1人
これなんですよね、私たちがほしい情報って。
給料や仕事内容はハローワークの求人にも載っているのですが、入職する価値がある職場なのかの判断材料がないんです。
転職サイトを利用する最大のメリットは求人欄に載っていない情報を知れることです。
その点からいうと、看護rooは申し分なかった・・というのが私の感想です。
担当からの電話はちょっと長かったのですが、求人をペラっと送って「どうですか~」と聞いてくるところより、断然一生懸命さが伝わってきましたよ。
ちょっとイマイチなデメリット
反対に私が感じたイマイチだった点は、
- 電話が長め
- 月1度の電話が面倒
ってところですかね。
逆をいうとそれだけ一生懸命探してくれる、ということなんですけどね。
別の転職サイトだと、半年以上先の入職って言ってるのに、「先方から面接できますと言われています」ってLINE来るんですよ・・。
って思っちゃいますよね。
その点看護rooは、私の状況をしっかり把握してくれていて、もし考えが変わってもすぐに対応できるように月1度は状況確認をさせてくださいm(__)m
とのことでした。
なので、私がイマイチだなって思ったところも、本気で良い職場を探している人にはメリットになると思います。
看護rooがおすすめな人・おすすめしない人
私が実際に登録して感じたメリットデメリットを元に、看護rooがおすすめな人とおすすめではない人をまとめました。
おすすめな人
- 都市部の介護施設か病院希望の人
- 質の高い情報がほしい人
- 厳選された求人がほしい人
- 自分からアクションできない人
看護rooは都市部の介護施設や病院に強い転職サイトです。
使ってみた感想は量よりも質を重視する転職サイトなんだなと思いました。
いろんな求人をガンガン送ってくるよりは、深いところまでヒアリングして、より希望に合った求人を厳選して送ってくれる。
他の転職サイトと比べて電話の時間が長かったり、プラス1回電話が多いのも納得です。
看護rooなら、どんな職場にしたらいいのか相談しながら最後までがっつりサポートしてくれるのではないかと思いました^^
月1回の状況確認の電話もしてくれるので(断ることも可)、求人のズレの指摘やもっとこうしてほしいという要望も伝えやすいですよね。
おすすめではない人
- 地方で探している人
- クリニック希望の人
- 電話が嫌いな人
- 説明が長いのが嫌いな人
看護rooはよくも悪くもとにかく親切で一生懸命なイメージです。
厳選して送ってくれた求人の説明はサクッとでいい人にとっては、ちょっと暑苦しく感じてしまうかもしれません。
ただ、これは担当者の性格や相性など個々によっても違うので、看護rooが特別そうというわけではありません。
看護rooは大手企業かつ、わりと至れり尽くせりの転職サイトなので、比較する上で都市部の人は登録しても損はないんじゃないかなと思います^^
看護rooの実際の登録(スマホ)の手順
⇒看護roo!公式ホームページ(https://www.kango-roo.com/)
公式ページをクリックするとこんな感じの画面になり、アンケート形式になっています。
看護rooも営業時間内なら数分で、オペレーターから本人確認を兼ねて電話があるはずです。
LINEの登録方法
オペレーターとの電話が終わると、登録したメールアドレスにLINEの友達登録のURLが送られてきます。
看護rooはエリア担当者との電話の日時をメールから指定できます。
\ぜんぶ無料/
⇒看護roo(公式サイト)
看護rooはしつこい?何聞かれる?まとめ
看護rooに実際に登録して私が感じたメリットをまとめると、
- 担当者の感じが良い
- 的確なアドバイスがあった
- 求人紹介がメールやLINE
- 数字やデータの根拠がある
- とても一生懸命探してくれる
です。
1番最後に登録した転職サイトだったのですが、看護rooの提案力や情報の質はピカイチでした。
ただ、担当者との相性や得意なエリアも転職サイトによって違います。
ひとつに絞らず、比較してより好条件な職場を見つけるという意味でも2社以上の転職サイトの登録がいいですよ^^