この記事は、看護学生に必需品のシャープペンシルの紹介です。
「たががシャーペンでしょ?」と思っていませんか?

もし、入学する看護学校が、提出するレポート類はすべて手書き指定の場合。
合わないシャープペンシルを使っていると手が疲れて効率的にレポート作成が進まない、なんてもことも。
逆をいえば、手にしっくり合うシャープペンシルを使えば、大量のレポートも少ない負担で済みます。
今回は看護学生がシャープペンシルにこだわるべき理由と、クラスで使ってる人が多かった人気のシャープペンシルを紹介します。
<目次>タップで好きなところから読めます
クルトガ(三菱鉛筆)
クルっと回ってトガった芯をキープ。細く、クッキリ書き続けられるシャープ。
価格は450円。
その名の通り、芯の先がクルクル回転していつでも細く面をキープします。
ずっと書き続けていると芯が削れて字が太くボヤっとなっていくのを防ぎ、字の太さを均一にします。
細い面で書きたいからシャーペン自体をクルクルまわす必要がありません。
クルトガ ユニアルファゲル搭載タイプ
価格は850円。
にぎりやすさを科学したやわらかゲルクリップ。
ペンを握る圧が強い人はグリップがやわらかいタイプがおすすめです。
ずっとペンを握り続けているとどうしても当たる場所が痛くなります。
やわらかいグリップなので当たる面がよりソフトに、またシリコンゴムが握るバランスを安定させます。
オレンズ(ぺんてる)
1回のノックで3倍長く書き続けられる。不思議なほど芯が折れない。「芯を出さないで書く」という使い方を可能にしたため、力をこめても芯が折れない。たくさん文字を書かなくてはならない場面で大活躍。
価格は500円。
芯を出さないから芯が折れにくい。
あ、でも、わたしも使ってましたが折れましたよ(笑)
オレンズはネーミングとデザイン、カラーのかわいさに魅かれて購入しました。
細かい字を書くことが多いので0.2mmと0.3mm
があるのも嬉しいですね。
スマッシュ(ぺんてる)
「口金(くちがね)」と呼ばれるペン先部分とグリップが一体化したパーツを使用。口金が緩むと不安定になって書き心地が一気に悪くなるという現象が起こらない仕組み。
価格は1,000円。
アマゾンで口コミ件数が1000件超えと多かったスマッシュ。
オレンズと同じメーカー、ぺんてるから販売されています。
モノグラフ(トンボ鉛筆)
回転くり出し式の「MONO消しゴム」を搭載したシャープペンシル。軸を上下に振って芯を出す「フレノック機構」とクリップを押し上げると「フレノック」が固定される「フレロック」機能も付いて、高品質・高精度な「書く」と「消す」を実現。
価格は350円。
消しゴムのMONO搭載のシャーペンです。
デザインが消しゴムMONOと同じものもあり。芯は0.3mmと0.5mm。
シャーペンにの頭についている消しゴムは1,2文字消すならいいですが、1行、2行となると小さすぎて消しにくい。
その点モノグラフはMONOの消しゴムがシャーペンに搭載されているので、広い範囲を消すのも便利。
つまり、消しゴムを探したり、取ろうとしたら机から落ちるストレスからも解放されます。
デザイン賞も受賞しているのにも納得です。
デルガード(ゼブラ)
もう、折れない。芯の折れないシャープペンシル。
価格は450円。
力を入れるとポキっと芯がよく折れてしまうという人向け。
筆圧が強い人でも、内蔵されたスプリングが芯を守ります。
1秒でも早く消したい時に!逆さにするだけで消しゴムが出る!
価格は700円。消しゴム搭載のシャーペンです。
しかも逆さにするだけで消しゴムが出てくるからサッと消すことができます。
消しゴムって、使おうとするとペンケースの中のペン達に紛れて見つからなかったり。
取ろうとすると机からコロコロ落っこちるから、けっこうストレスじゃないですか?
そんなのも看護学生には時間のロスです。
この際消しゴム搭載のシャーペンを使って、消しゴム行方不明ストレスから解放されましょう。
ドクタークリップ(パイロット)
首・肩・腕にやさしいドクターグリップ。人間工学に基づき、無理なく握れる軸径を採用。筆記時に肩や腕にかかる筋肉への負担を軽減します。
価格は500円。
20年愛用されているシャーペンです。
グリップがしっかりあるので、ペンだこから指を守ってくれます。
持つ部分が太目なので手の小さい人には書きにくいかも。
ネットで買うときはポイントが貯まりやすい楽天がおすすめです。
「6年間で約13万の楽天ポイント|ちょっとのコツでポイントを最大限貯める方法」
大量の手書きレポートはシャーペンにこだわろう

わたしの看護学校は、提出する課題やレポートはすべて手書きでした。
今はパソコンで作成したレポートでもいい学校も増えてきてるようですね。
羨ましい…。
書く物が多ければ多いほど手書きだと本当にキツくてツライ。
ペンを持つ手に力が入らないくらい書いて書いて書きまくってるのに、まだレポートが終わらないなんて看護学生中はよくあること。
修正や訂正も初めからやり直した方が早い場合もあって、がんばって書いたレポートを途中で泣く泣く捨てたことも今となっては懐かしい思い出。
当時は地獄だったけど(*´꒳`*)笑
そんな学校だったので、わたしも含めシャープペンシルにこだわりを持っているクラスメイトは多かったです。
シャープペンシルを選ぶポイントは、いかにきれいに書けるか!ではなく。
いかに大量の文字を疲れずに早く書けるか!です。
文字が多少汚くても読めればOK。
書きやすいものはきれいな文字も書きやすいんですけどね。
なので長時間書いても疲れない、書きやすいシャープペンシルが人気でした。
大量の手書きレポートも書きやすい人気のシャーペン
クルトガはくるっと回って尖った芯をキープするシャープペンシルです。
芯の太さに偏りがなく、いつでも尖った面で書くことができます。
オレンズはその名の通り芯が折れにくい。
中で芯が折れてたり、カチカチ芯を出すストレスがないシャープペンシルです。
わたしはクルトガとオレンズとペンテルのグラフ1000CS0.5mmを使っていました。
グラフ1000CSの特徴は、製図用シャープペンシルのため低重心設計です。
ペンの低い位置に重心がくるので疲れにくいとのことですが、期待したほど効果はなく普通でした。
むしろ指のあたるとこのグリップがかためなのでタコができやすい。
ってことで、しばらく使ってたけどその内使わなくなっちゃいましたね。
結局、クルトガ・オレンズ・無名シャーペンを気分で使い分けていました。
手書きレポート時のシャーペントラブルは避けたい

シャープペンシルを使っていてストレスを感じるのは。
- 芯がよく折れる
- 出てくる芯が短すぎて書けない
- 芯を出そうとすると詰まる
芯関係が多いイメージです。
カチカチ出しても、出る芯すべて短くて、空っぽになって補充しなきゃいけないとかね。
あとは、
- ペンが重くて疲れる
- 指が当たる部分が痛い
など、シャープペンのデザインや素材によるものです。
看護学生は1時間以上書き続けるなんてザラです。
「芯がよく折れる」「芯が詰まって分解しなきゃいけない」「すぐ指が痛くなる」
ペンのトラブルがあるとスムーズに書けずかなりのストレスで致命的です。
致命的とは大げさですが、大量に文字を書かなければいけないときのシャープペンのトラブルは、やる気はもちろん時間のロスにつながります。
ただでさえ看護学生は忙しく時間がありません。
このようなストレスを極力なくすことが、効率よくスピーディにレポートを進めること必須なのです。
文房具をネットで購入する場合、アマゾン派ならすべての送料が無料になるのアマゾンスチューデントがお得です。
楽天派は楽天カードを持っておくとポイントが貯まりやすいです。
看護学校は参考書から日用品までネットショッピングがとても便利なので、ポイントが貯まりやすいクレジットカードを作っておくことをおすすめします。
わたしも楽天カードはメインカードとして5年以上フル活用しています。