准看護学校に入学したいなら面接対策として早めにやっておいた方がいいことがあります。
もちろん、現在学生さんで髪を染めようか悩んでいる人も必見ですよ^^!
受験を検討しているなら、
- 明るい色に染めている髪の毛を元に(地毛)戻す
- 白髪が多いなら染めておく
今学生さんで髪を染めようか悩んでいるなら、
- 染めない方が良い!
画像参照:ヘアドレ
画像左のダークブラウンならパッと見は染めているか分からないかもしれませんが、あとあと面倒なことを避けたいなら染めない方がいいのです。
なぜなら、ライトが当たる場所や太陽の光に当たると、思っている以上に髪色が明るくみえます。
運が悪いと1発で先生や指導者に目を付けられてしまいます。
私も一時期そう思っていましたが、
- ただでさえ時間がない看護学生なのに毎回スプレーしたり、スプレーを落とす時間がもったいない
- 黒髪スプレーが実習着(白衣)や患者さんについたら大問題!
黒髪スプレーって落とすのにすっごく時間がかかるんですよね。なによりベタベタで不自然になるし。
反対に、黒髪(地毛)はメリットがたくさんです。
- 髪の毛が傷まない
- 先生や実習先の指導者に目をつけられない
- 実習先の受け持ち患者さんや家族からみて好印象
[/box01]
主にこの3点に当てはまります。詳しくは後ほど!
看護学校で円滑に卒業するために、ぜひ黒髪(地毛)で過ごしてくださいね^^
看護学校の髪色は自然な黒(地毛)がいい理由

- 学校の規則で決まっている
- 先生や実習先の指導者に目をつけられない
- 実習先の受け持ち患者さんや家族からみて好印象
[/box01]
主にこの3点に当てはまります。
看護学校の規則で髪色が決まっている
そもそも、学校で”カラーリングしていない自然な髪色”が規則のところが多いと思います。
わたしの通っていた学校も規則に髪色については”染めないこと”とありました。
学校によっては月1度の身だしなみチェックがあり、髪の色や爪の長さなど厳しいチェックが入ります。
一見黒髪にみえるダークブラウンも、日の光にあたると思った以上に明るくみえるので、ダークブラウンも危険です。
もし学校の規則で決まっている場合、問答無用で従っておきましょう。
規則を守っておけば、後々面倒なことになるのを避けられます。
髪色が原因で先生や実習先の指導者に目をつけられない
あくまでわたしの考えですが。
わたしだったら、規則になくても自然な黒髪を選びます。
看護学校は今も身だしなみが厳しいところがほとんどです。
学校生活を円満にスムーズに送りたいなら、先生や指導者さんに目をつけられないことが一番です。
たとえグレーでも、目をつけられる可能性があるならば、避けておいて損はありません。
髪が明るかったり外見が派手だとどうしても目立ってしまうんですよ。
先生から指導者さんから、
「看護を学ぶために学校(実習)に来てるのに、この子なんなのかしら」
と悪いイメージがついたら、大げさに言って終わります。
看護学生は誰から見ても「真面目・素直そう・いい子そう」のイメージがいい。
それが看護学校生活を波風立てずに過ごす一番の方法です。
入学したら次の目標は”卒業すること”です。
髪を明るくして学校に通うことではないはずです。髪を明るくしたいなら卒業後にした方が無難です。
髪色が黒の方が実習先の受け持ち患者さんや家族からみて好印象
また、看護学生は病院実習があり、入院している患者さんを受け持たせていただくようになります。
これはどういうことかと言うと。
大げさにいうとですね。
受け持ち患者さんは入院するほど体調が悪いのに、看護師を目指す学生のために患者さんもその家族も協力してくれているんです。
外見で人の印象の9割は決まると言われています。
もし自分が、学生に看護される患者さんの立場だったり、その家族だったらと考えると。
髪を明るく染めている学生よりも、自然な黒髪の学生の方が”ちゃんとしている感”があって安心できますよね?
患者さんは高齢の方が多く、髪を明るく染めるということに馴染みがない人が多いです。
明るい髪色は活発さや性格が明るそうな印象でわたしも好きですが、看護学生中は控えておきましょう。
髪の毛を元に(地毛)戻す期間や方法
髪の毛が伸びる速さは個人差がありますが、およそ1ヵ月に1㎝~1.5㎝といわれています。
染めている髪を自然に任せて黒髪に戻す場合、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。
あごまでの場合(ショートボブ)約30センチ=2年6ヵ月
肩までの長さの場合(ミディアム)約40センチ=3年4ヵ月
胸までの長さの場合(ロング)約50センチ=4年2ヵ月
[/box01]
市販のカラーリング剤を使って自分で直す方法もありますが、美容院でやってもらった方がラクだし失敗は少ないです。
一度全体を暗めの色にして、髪が生えてきて根本が地毛になっても違和感がないなら成功です。
1日だけ染めたいなら髪色もどしスプレーという作戦もあります。
サッと吹きかけるだけで部分的に黒く染まるので手軽ですが、スプレーが飛び散ったり服や首筋に黒いのがついたり大変です。
わたしは高校生の頃よく使っていました。
毛先だけ明るい場合の対処法
髪の毛の毛先だけ明るい場合、ある程度長さは必要ですがおだんごヘアにして毛先を中に入れて隠してしまう方法もあります。
|
|
慣れるまで練習しないときれいにまとまらないかもしれません。
看護実習では髪を後ろでまとめることが必須の学校がほとんどだと思うので、看護実習用に練習も兼ねると 直前になって慌てずにすみますよ。
私も在学中はドーナツのようなへアグッズを使って髪をまとめていたのですが、慣れるまで時間がかかって朝はバタバタでした。
地毛が明るい人は地毛の証拠が必要な場合も・・
わたしは現在30代半ばですが、20代は美容師さんにカラーやってもらってました。
看護学校に入るからではなかったのですが、「もう30歳だし、髪も痛むし、お金もかかるし、カラーやめよっかな」と思い一切カラーはしなくなりました。
だから受験の頃には完全に地毛に戻っていました。
しかし地毛が光に当たると少し茶色いようで、入学後は先生からチェックが入り、地毛って言ってるのに「証明するものを持ってきなさい」と。
「あ~めんどくさ」と思いましたが、学校での目的は難なく卒業することなので、地毛なのに黒髪に染め直しました(-“-)
学校の規則で”自然な髪色”とありましたが、黒く染めた髪はもはや不自然で一体なんなんだと思いましたけどね。
その厳しい先生は途中で辞めてしまい、新しい先生は特になにも言わなかったので黒く染めたのは1度きりでした。
厳しい、厳しくないは先生にもよるのでしょうね。
看護学校の髪色は黒(地毛)がいい理由、まとめ
大事なことだから何度も言いますが、入学したら次の目標は卒業です。
髪が明るいがため、2年間先生に目を付けられて大変な思いをするより。
黒髪でちょっとパッとしないけど、2年間だけ我慢して何事もなく卒業した方がいいじゃないですか。
明るい髪は暗くしても、日が経つとまた明るくなってしまうので、1年前から明るいカラーはしないことをおすすめします(*´-`)
月額250円でお急ぎ便や本最大10%ポイント還元など
とってもお得な学生限定の特典満載!
\6ヶ月間体験無料/
期間内に退会すればお金は一切かからない!
登録も退会もスマホで3分でできるので
正&准看護学生さんは医療系の本を
めちゃくちゃお得に購入できますよ
入学前でも合格通知書があれはOK^^
⇒学生限定!アマゾンスチューデント(公式)のお得な特典一覧はこちら
[/box01]