看護学生におすすめの文房具をまとめました。
手書きレポートもある看護学生はとにかく時間がありません。
なので、文房具ひとつとっても、時短や疲れにくさなど、体やメンタルがラクになる物を選んでほしいなと思っています。
看護師になってからも長く使えるものも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
看護学生におすすめのシャープペンシル
手書きレポートが多い看護学生におすすめのシャープペンシルは、
- 疲れにくい
- 書きやすい
がポイントです。
おすすめは
- ぺんてるのグラフギア1000
- ぺんてるのオレンズネロ
- パイロットのドクターグリップエース
- 三菱鉛筆のクルトガ
です。
また、同じメーカーやカラーを使っているクラスメイトもいると思うので、名前入れすると間違えないですよ。
(2025/04/19 01:10:57時点 楽天市場調べ-詳細)
こちら↑はぺんてるのグラフギア1000。製図用や絵を描く用のシャープペンシルです。
重みが適度にあり全体的に細身のデザインで、使わないときは先端の細いペン先を収納できます。
ただ、ペンを握る力を強い人は、長時間書いていると当たる部分が痛くなるかもしれません。
(2025/04/19 01:10:57時点 楽天市場調べ-詳細)
そんな人は、パイロットのドクターグリップエースがおすすめです。
疲れにくいグリップや振るだけで芯が出たり、芯が残り1本になると色が変わる優れもの。
(2025/04/19 01:10:57時点 楽天市場調べ-詳細)
もう一つおすすめなのが三菱鉛筆のクルトガです。
ネーミングの通り、書いているとクルクルと回って尖った芯をキープしてくれます。
また、クラスで使っている人が多かったシャープペンシルがぺんてるのオレンズネロです。
ずっと書き続けていると芯が短くなって何度もカチカチと出すのが面倒な人におすすめです。
オレンズネロは一度芯を出してしまえば自動的に芯を出してくれる機能がついているんですよ。
シャープペンシルは何㎜がいい?人気は0.5㎜
メーカーによっては0.1㎜刻みで芯の細さ・太さが違うから悩むんですけど、一般的には0.5㎜といわれています。
最終的には好みですが、0.5㎜より細い0.2㎜や0.3㎜は手帳などの小さいスペースに書くときに適しています。
看護学生も意外と細かい文字を書くことが多いので、そんなときはサンスターのシャープ&シャープ、ニコロスリムがいいですよ。
これ、ペンをカチッと回すだけで0.5㎜と0.3㎜の芯を変えることができるんです。これは便利。
⇒シャープペンシルの売れてるランキングをチェックする(楽天市場)
看護学生におすすめの多機能ペン
これは看護学生というか、病棟の職場で使っていてかなり便利だったのでおすすめです。
これ1本で黒・赤・青・緑とシャープペンの5つがセットになっています。
普段使いはもちろん、看護実習でもペンを多く持てないと思うのでおすすめの1本です。
⇒多機能ペンの売れているランキングをチェックする(楽天市場)
看護学生におすすめの蛍光ペン
看護学生におすすめは、
- はみ出しにくい
- ノック式
の蛍光ペンです。
三菱鉛筆のプロパスウィンドウは先端に小窓がついているのできれいな線が引けるんですよ。
また蓋がないぺんてるのノック式ハンディラインSもおすすめです。
蓋が付いているタイプだと、蓋を取って後ろにくっつける作業が必要になるので毎回となると面倒なんですよね。
その点片手で操作できるノック氏の蛍光ペンは、蓋をなくすこともないし時短にもなります。
看護学生におすすめの消しゴムや修正テープ
消しゴム
看護学生におすすめの消しゴムは、
- 消しやすい
- 消しカスがまとまる
です。
消しゴムは好きなものでいいと思うのですが消しやすいといえば、私はやっぱりトンボ鉛筆のMONOに落ち着きました。
特にMONOのダストキャッチはよく消えるし消しカスもまとまりやすくおすすめです。
それと看護学生は手書きのレポートが多いので、
- 広い範囲を消す
- 細かい部分を消す
の2通りがあるんですよね。
そうするとより小さい部分のみを消したい時の消しゴムは、ペンタイプがいいですよ。
MONOゼロは狙った場所をピンポイントで消せる消しゴムです。
丸型と角型の2タイプあって、より小さいのは丸形です。好みに合わせて選んでくださいね。
修正テープ
意外と使うのが修正テープ。ひとつ持っておくと便利です。
プラスのホワイトバープチは左から右に引きながら1行を修正できるところは他と変わらないのですが。
本体を反転させると右から左に1文字修正が可能です。
また白ではない紙ならクリーム色の修正テープが目立たず馴染みます。
MONOの2way修正テープは消しゴムが付いているので、より筆箱の中身を少なくしたい人におすすめです。
⇒修正テープの売れているランキングをチェックする(楽天市場)
看護学生におすすめの筆箱やペンケース
看護学生におすすめの筆箱やペンケースは、
- 取り出しやすい
- 収納力がある
です。
看護学生って教科書や参考書やノートを一辺に広げることが多いので、筆箱は縦型だと場所を取りません。
なんといっても縦型だと入っているものが見やすく取り出しやすい。

この記事↑では看護学生におすすめの筆箱やペンケースをまとめたのでチェックしてみてくださいね。
看護学生におすすめのファイルやバインダー
ファイル
看護学生は学校関連だったり、授業で使うものなどプリント類が大量に配られます。
いつでもサッと取り出せるようにしておかないと探すのに時間がかかるし、最悪課題のプリントを忘れてマイナス評価です。
そこでおすすめなのが、文具メーカーのファイルです。
100均でもいいのですが、丈夫さでいうとやっぱり文具メーカーなんですよね。
ファイルには
- 穴を開けるタイプ(2穴・30穴)
- 穴を開けないワンタッチタイプ
がありますが、簡単にファイリングするのは穴を開けるリングタイプの2穴がいいと思います。
素材もプラスチックや紙がありますが、長く使うことも考えてプラスチック一択。
教科ごとに分けると仕分けに時間がかかってしまうので、ある程度量が入るファイルにインデックスで分けて大まかにファイルするのが合っていましたね。
配られたその日の内にファイルにとじれば、自然と日付が新しいものが上になります。
教科ごとにインデックスで分類すれば必要なときにサッと見ることができるという訳です。
バインダー
ノートにするかバインダーにするか迷う人もいると思うのですが、おすすめはバインダーです。
ノートのデメリットはページを入れ替えることができず、足りなくなったらページを付け足すことができません。
その点ルーズリーフならページを入れ替えるのは簡単だし、足りなくなったら紙を追加できます。
こちら↑はコクヨのキャンパスバインダー、スマートリングです。
何がいいかって閉じたときにペタンコになるんですよね。
それにバインダーを折り返して使うことができるので狭い場所でも快適にノートを取れます。
バインダーも100均で売っていますが、かゆい所に手が届くのはやっぱり文具メーカーならではです。
インデックスや付せん
インデックスや付せんは100均でも色んな種類が出ているので好きなものを選びましょう。
機能性でいうと、こちら↑の付せんはペンのような形で収納されているので持ち運びやすいです。
こちら↑の付せんはケースごとファイルやバインダーに取り付けることができますよ。

インデックスは教科書にも貼ると探す手間が省けてとても便利です。
看護学生におすすめの暗記に便利なアイテム
ノートに書いた文章を暗記するなら、暗記マーカーや赤いシートを揃えましょう。
ただ商品によっては、
- 裏にインクが染みる
- うっすら読める
など困ったことが起こるのですが、ゼブラのチェックペンαはいい仕事してくれます。
今も暗記ペン&赤シート派の方に朗報です。
こちらゼブラのCHECK PEN-α が大変良いです。
見やすい、ちゃんと隠れる、塗りやすい、裏に染みない。
暗記ペンに求めるすべてがここに!! pic.twitter.com/nnB41jBUWQ— ずっとあい@英語がんばる (@ZUTTOAI_Eng) January 10, 2022
また、赤いシートとゼブラのサラサのオレンジペンも相性◎です。
暗記ペンとセットになった赤いシートは100均のダイソーにも置いてあるのでチェックしてみてくださいね。
教科書に引いて暗記しようと買ったのですが、教科書が見にくくなるのが嫌でやめちゃいました。
ノートも見やすく作り込むタイプではないので、教科書にもノートにも使わなかった記憶が。
あと、引く作業すら面倒でしたわ。王道ですがもう何度も実際に書いて暗記していましたね。
私は有効活用できませんでしたが、合う合わないあると思うので100均でお試しで買ってもいいかもしれません。
こちら↑の単語カードは、片手でサクサクめくることができます。
バスや電車など片手しか使えなくても、空いた時間で暗記ができるアイテムです。
看護学生におすすめの便利な文具
穴あけパンチとホチキス
穴あけパンチとホチキスはプリント類をバインダーやファイルに綴じる時に必須のアイテムです。
100均でも構いませんが、私は無印良品の
- 穴あけパンチ(税込390円)
- ホチキス(税込290円)
がおすすめです。

2穴の穴あけパンチはA4やB5のサイズが分かるサイドゲージ付きでストッパーも付いています。

ホチキスも穴あけパンチと同じ見た目なので統一感がでてとってもきれいだから見ていて飽きません。
筆箱に入れるのは大きいと思いますが、どちらもサイズは一般的な大きさです。
ハサミとノリと定規
もし穴あけパンチとホチキスを無印良品で揃えたなら、ハサミとノリも無印で揃えちゃいましょう。
ハサミやノリの文具までくると、大抵1つは持っている人が多いと思うし、携帯用がほしいなら100均でも十分だと思います。
ただハサミは携帯用だと切れ味悪いし、持ちにくいしで使いにくかった記憶があります。
ノリもコンビニで売っているのでそれで十分です。
定規は15㎝と30㎝どちらもあると便利です。
15㎝の短い方は、ノートや教科書など文字に線を引くときなどで使います。
30㎝の定規は、看護技術のレポートなどで1枚のルーズリーフを縦に3つに線を引いて分けるときに使っていました。
手順|注意点|根拠
定規も100均で手に入るので、学校での課題やレポート作成がどんな感じか知ってから買っても遅くないですよ。
電卓
他の看護学生さんのサイトを見てみると電卓が必要と紹介している人もいたのですが、電卓持ってなかったですね。
電卓も必要そうなら後から揃えてもいいと思います。
カシオやキヤノンからコンパクトな持ち運びに便利な電卓が出ているので、好みのものを持つのもいいですよね。
看護学生におすすめの腕時計・ナースウォッチ
看護師必須アイテムのナースウォッチは、看護学生も実習でも必須アイテムです。
こちら↑は、
- 文字盤大きい
- 電池交換できる
- 3way
- 暗い場所でも見える
と、機能性抜群のナースウォッチです。
就職してからも使うなら電池交換ができるタイプがいいし、リールチェーンも付いているので伸ばして使うこともできます。
夜勤もある職場なら、暗いところでも見えるナースウォッチは必須です。
もし、
と考えている人は、この記事↓をチェックしてくださいね。


ただ看護実習や就職先では腕時計ではなくナースウォッチを使うと思うので、
- プライベート用の腕時計
- 看護で使うナースウォッチ
は別で買った方が好きなデザインのものを選べますよ。
⇒ナースウォッチの売れているランキングをチェックする(楽天市場)
あると便利!持っておくと使えるアイテム
シャチハタ
意外と学校で配られた書類に押印することが多いんですよね。
家に帰って押印してもいいのですが、
- すぐに提出したい
- 持ち帰ったら忘れそう
という人は筆箱にシャチハタを入れておくと便利ですよ。
シャチハタを単独で一つ持つのもいいですが、ペンと一緒になったものならスペースを有効に使えます。
キャップがないタイプも蓋をなくす心配がないので便利ですよ。
スケジュール手帳
看護学生は学校関連の予定がたくさんあるのでスケジュール手帳を持っておくと便利です。
- 課題の提出
- テストや実習予定
- 校内演習の持ち物
- グループワーク
など、スマホのスケジュールアプリを使ってもいいのですが、やっぱり紙でサッと見られるのが良い。
⇒スケジュール手帳の売れているランキングをチェックする(楽天市場)
看護師にヒットした文房具、wemo
以前テレビで紹介された、看護師にヒットした文房具として「wemo(ウェモ)」が紹介されました。
wemoとは腕に巻き付けるメモ帳で、指でこするとメモが消えるけど、水につけても消えないという優れもの。
多分、看護学校で、
って1度は先生から言われると思うのですが、現場でやってる看護師も多いんですよね。
そんな時、このwemoをクルっと手首に巻いておけば、紙がなくてもサッとメモれるというわけです。
実習中にはさすがに使えないと思いますが、こんなアイテムがあるって知っておくと就職した時に役立ちそうですよね。
いままで買い物メモって、買い物かご持ちながらスマホ出してらんないので付箋に書いて財布に貼ってたんだけど、看護師サン向けの腕に巻いて書いて消せる”WEMO”ってのを発見して買ってみたら便利で後光が指してる。
もっと早く買っとけばよかった。 pic.twitter.com/5r6eD3PCtw— かわさき/kawadeza-lab (@kawadeza_lab) April 30, 2022
まとめ、看護学生の文房具は機能性で選べば間違いなし!
文房具って100均のダイソーやセリアでも種類豊富にあって使えるものもありますが、よく使う物ほどしっかり吟味して選ぶといいと思います。
たとえば、ペン系やノート系は毎日使う物なので、自分に合ったものを選んでくださいね。
ピンクでもブルーでもくすみ淡い系でも、お気に入りを揃えてくださいね。